ホームプラスで見つけた
レシピ付きのドレッシングボトルです。

手から離れなくて衝動買いしてしまいました。

レシピには良く分からない単語もあって
辞書や検索で調べて見ました。
その後スーパーの輸入品コーナーを
よくよく調べて見たのですが、
ナゾの食材もちゃんとあるものでした^^

バルサミコ酢はソウル駅前のロッテマートで、
白葡萄酢はイルサンのロッテデパートで購入しました。
ソウル駅のロッテマートでは外国人も結構見かけるので
やはり、という感じです。
ついでに調味料棚にあるものを撮影して見ました。

醸造酢はおそらく韓国で一番リーズナブルな酢でしょう。
我が家では掃除のときにも使っています。
二倍りんご酢は買ってきたら
もうひとつ知り合いから貰ってしまいました^^;
次は油です。

左からグレープシード油、オリーブ油、
カノーラ油、食用油です。
グレープシード油はちょっとお高めですが
油臭さが気にならないので
あるとやっぱり使ってしまいます。
オリーブ油もカノーラ油も
最近では近所のスーパーで普通に売られています。
でも揚げ物とか大量に油を使うときには
やっぱり昔ながらの食用油を使ってしまいます。
そして韓国といえば、やはりこの油でしょう。

えごま油とごま油です。
えごま油は今回農協で国産のものが売られていたので
買ってみました。
330mlが11700ウォンというのは
国産にしては安いほうかと思います。
道端でおばあさんが売っている、焼酎瓶とかに入ったものは
もっと高かった覚えがあります。
オットゥギのごま油は
「中国産だ」
と言って嫌がる方もいらっしゃいますが
やっぱり安くて、切らした時に
すぐ買える所に売っているので
やっぱり買ってしまう、という感じです。



応援よろしくお願いいたします♪
レシピ付きのドレッシングボトルです。
手から離れなくて衝動買いしてしまいました。
レシピには良く分からない単語もあって
辞書や検索で調べて見ました。
その後スーパーの輸入品コーナーを
よくよく調べて見たのですが、
ナゾの食材もちゃんとあるものでした^^
バルサミコ酢はソウル駅前のロッテマートで、
白葡萄酢はイルサンのロッテデパートで購入しました。
ソウル駅のロッテマートでは外国人も結構見かけるので
やはり、という感じです。
ついでに調味料棚にあるものを撮影して見ました。
醸造酢はおそらく韓国で一番リーズナブルな酢でしょう。
我が家では掃除のときにも使っています。
二倍りんご酢は買ってきたら
もうひとつ知り合いから貰ってしまいました^^;
次は油です。
左からグレープシード油、オリーブ油、
カノーラ油、食用油です。
グレープシード油はちょっとお高めですが
油臭さが気にならないので
あるとやっぱり使ってしまいます。
オリーブ油もカノーラ油も
最近では近所のスーパーで普通に売られています。
でも揚げ物とか大量に油を使うときには
やっぱり昔ながらの食用油を使ってしまいます。
そして韓国といえば、やはりこの油でしょう。
えごま油とごま油です。
えごま油は今回農協で国産のものが売られていたので
買ってみました。
330mlが11700ウォンというのは
国産にしては安いほうかと思います。
道端でおばあさんが売っている、焼酎瓶とかに入ったものは
もっと高かった覚えがあります。
オットゥギのごま油は
「中国産だ」
と言って嫌がる方もいらっしゃいますが
やっぱり安くて、切らした時に
すぐ買える所に売っているので
やっぱり買ってしまう、という感じです。



応援よろしくお願いいたします♪
コメント
コメント一覧 (2)
(料理が好きなのがよく分かります)
エゴマ油!
高級品なんですよね〜っ。
私はまだ味わったことが無いので、どんなものなのか?
試したいですっ。
ちなみに8月に彼氏が札幌に来た時に
エゴマの種を持ってきてもらいました(食物検疫通ってね)
職場で家庭菜園をやっている職員さんに渡して、
育ててもらいました。
1ヵ月半少々で、韓国ほど大きくはないですが
(札幌の気候では少し遅かったような)
エゴマをたくさんいただけました。
なので、焼肉三昧でした〜っ。
今度は油を買ってきてもらって料理に使いたいと思います〜っ。
検疫を通過させてエゴマの種を
持って行くとはすごいですね!
私は料理好き、というよりは
料理も好きになれるように
努力中、という感じです^^
お互い頑張りましょ〜♪